2017年2月21日星期二

話し言葉と書き言葉

日本語でも中国語でも話し言葉と書き言葉があります。話し言葉は人が話をする時に使っている言葉です。書き言葉はつまり書く時に使う言葉です。

書き言葉を勉強するために、マッチングのような方法を使えます。単語や句の話し言葉を知っていると、その単語の書き言葉を探して、ペアを作って勉強します。例えば、「今」と「現在」や「絶対に」と「必ず」や「じゃあ」と「では」や「だから」と「したがって」は全てペアになります。ペアを一緒に勉強して覚えれば、簡単です。この方法は逆に使うことも出来ます。


最近書き言葉のついで面白い現象を見つけます。世界でブログが大流行でありますが、ブログではもちろん日記感覚で書くので、話し言葉をどんどん使って書いています。「話し言葉」と「書き言葉」の差が無くなってきました。言語は意思を伝えることですから、形式の変化は普通だと思います。でも、教養のある人は書き言葉を正しく使えることが必要です。

ジャオ

2017年2月14日星期二

日本語のスピーチスタイルの誤解

日本語を勉強し始めたとき、たくさん文が同一の意味を持っているので、「日本人の関係はややこしい」と思っていました。例えば、場合によるが、「to go」は「いく」と「いきます」と「いらっしゃいます」になります。しかし、上智大学で勉強している時、日本人の教師は意外なことを私たちに言いました。先生が「スピーチスタイルのシフトは、スピーカーの関係をたくさん説明できます。人を尊敬するから敬語を使うのではない、ということです」とおっしゃいました。敬語やフォーマルスタイルを聞くと、関係がより緊密になるのか、遠くなるのか分かります。だから日本人は、スピーチスタイルをツールとして自然に使います。

私の日本人の友達由佳さんに初めて会ったとき、ちっと冷たく見えました。よく「ます」や「です」を使いました。それは日本人が冷たいように見えるが、実は初対面の人にカジュアルに話すのは失礼だと思っているからであります。正しくスピーチスタイルを使うことで相手への尊敬と親愛の気持ちを伝えます。

日本語では、敬語を正しく使えることは、教養の基本であります。日本語のスピーチスタイルは難しいですが、外国人が間違いをしても、日本社会はかなり寛容だと思います。とにかく、相手が敬語を使って話してきた時に、意味が取れなくては困るから、スピーチスタイルを勉強することは不可欠だと思っています。


ジャオ

2017年2月7日星期二

日本のあいづち

「あいづち」という言葉は日本の伝統的な行事「餅つき」からきました。漢字で「相槌」です。餅つき大会の日に、近所は一緒に準備して、他の隣人を招待します。餅を作るために、二人は協力し合わなければなりません。一人は木槌を使って餅をうつ、それから、他の一人は膨らんだ餅を打ちます。餅つきはいいコラボレーションが要るので、そろそろ会話をスムーズに進めるために使う句は「あいづち」とも呼ばれています。例えば、「そうですか」とか「うん」とか「あらっ」とか全部あいづちですね。

私は日本に行った時、あいづちに注意を払いました。あいづちを全然使わなければ、多分日本人の友達は「話にあいづちしないのはなぜ」と思い出すかもしれません。それは大変ですね。どこに行っても、言葉には微妙なニュアンスがあります。

しかし、あいづちを翻訳することはとてもむずかしいです。実はあいづちを英語にする行為に意味があるのでしょうか。皆さん、どう思いますか。


ジャオ